【近代仙人図鑑】vol.1 "ナナオ サカキ"
ナナオ サカキは日本を代表するヒッピーであり、偉大な詩人であった。その生涯はまさしくカウンターカルチャーの姿勢を貫いていたものであった。一切を持たず国内外の各地を放浪し、その研ぎ澄まされた感性と幅広い知識で世界全体、いや宇宙全体を詩によって描写してみせた。晩年は長野の山奥に一人住み、精力的に創作活動を続けるともに、その質素清貧な生活を実践することで多くの人々を魅了した。
ナナオサカキは、1923年の鹿児島にその生を受けた。彼が9歳のとき、父が営む染物の家業が傾き、ナナオはその日から生きるための金を稼がなければならなくなった。その日暮らしの空腹に悶えた幼少期の日々。あまりのひもじさに盗みを働いたりもしたという。後の彼の金銭に対する独特な感情はこの幼少期の経験に起因していると思われる。
ところが、逆に、その物のない世界、金に恵まれない世界にいたってことが、今非常に力だと僕は思ってる。いつでもそういう生活に入れる。僕は、どこにだって住めるし、手があり足があって何かできるし、お金や物に対する依存をずーっと減らしていける。(80年代 No.31(1985.7/8月号))
ナナオはそのような幼少期を過ごしたのち、18歳で海軍に召集され出水の海軍基地に配属された。この頃には既にナナオのカウンターカルチャー的姿勢を示す一つのエピソードがある。彼は規律を重んじられた旧海軍の中で当時一般的な髪型であった坊主ではなくロングヘアーを貫いたというのだ。彼はいう、「あれは自己主張だった」と。通常であれば、旧海軍においてただの一兵卒がそのような個性を出すということは許されないであろうし、上官もそれを見過ごさないはずである。なぜならそれは秩序立った指揮系統に現れた欠陥と見なされるからである。あくまで兵は兵であり、駒でなければならない。しかし問題はなかった。周りがそれを黙認していたようである。おそるべしである。彼は大日本帝国時代の厳格な管理体制を彼自身の個性によって超越してしまっていた。
ナナオサカキという人物については以下の資料がより詳しい。本記事においても、参考にさせて頂いた。
0コメント